おうし座流星群の1つの岩石が地球衝突
チェコ科学アカデミー天文学研究所の研究グループによる、おうし座流星群に紛れた大きな岩石の地球衝突は2022年、2025年、2032年、2039年となっています。それぞれの衝突確率を5次元オーリングテストで調べてみました。結果は2022年と2032年は0%、2039年は0%ではないが限りなく0%に近いものでした。しかし2025年は98%と非常に衝突確率が高くなっています。そして衝突するとすれば、その年の中でも衝突する場合の確率は7月が86%、残り14%は6月に起こるとのことでした。
2025年7月100メートル級の大津波が太平洋側を襲う
2025年7月といえば予知夢で有名な、たつき諒 (著) 「私が見た未来」です。
この漫画本の原作が発売されたのは1999年7月1日ですが、表紙のイラストに「大災害は2011年3月」と記載があります。災害関係では富士山の噴火についても夢を見ています。またダイアナ妃も出てきています。
著者はその後も夢日記を付けていて、次の画像は2021年7月5日午前4時18分に記録されたものです。
この本で著者は、予知夢の解釈を、津波の原因を2022年1月15日に発生したトンガ沖海底火山噴火のような、海底火山の爆発による津波と解釈しています。しかしこの解釈は間違いで予知夢の津波は、隕石の海洋への落下による津波と考えられます。「泥が押されて陸がつながる感じ」とあります。これはおそらく地殻津波(YouTubeの1分50秒のあたり)でしょう。トンガ沖巨大海底火山の爆発では、火山そのものが消えてなくなるほどの大爆発でも津波の高さは、トンガで最大1mとそれ程でもありませんでした。この予知夢の津波は東日本大震災3.11の津波の3倍以上の100m級ですので、海底火山の噴火とは考えにくいものがあります。
地殻津波によってフィリピン、台湾、沖縄、九州南部は陸続き
2025年7月にフィリピン海に落ちた隕石は、海底の地殻表面を巻き揚げ地殻津波となって近くのフィリピン、台湾、沖縄、九州南部を襲い、100mを超える高さの巨大津波が太平洋側を襲います。巨大津波はそれ程珍しいものではありません。最近では2017年グリーンランドを襲った津波は100mでした。1958年アラスカで発生した津波は524mでした「SciShow」。
津波発生時の浸水域
100m級の巨大津波が襲った場合はどこまで浸水するのでしょうか。標高100m以下の地域を緑色に着色しました。100-500mが黄色、500-1500mが橙色、1500m以上を赤色にしてあります。
この図でわかるように仙台、関東、名古屋は壊滅状態となることでしょう。時期が近づいたら、日本海側へ住居を移しておいた方が良いかもしれません。
地球衝突の可能性のある小惑星は直前に発見されることも多い
小惑星の衝突は事前にその惑星の軌道が分かっているものばかりではありません。小惑星によっては24時間以内に始めて気づくものもあります。この小惑星は、科学者が長い間追跡していたものではなく、「どこからともなく現れたようだ」と、メルボルンを拠点とする観測天文学者のマイケル・ブラウンはワシントンポスト紙に語っています。日本時間2019年7月25日午前10時ごろ、地球から約7万キロの距離まで近づきました。「2019 OK」と名付けられたこの小惑星は衝突していれば東京23区が壊滅する規模だそうですが、直径はわずか100mでした(HUFFPOST)。小惑星「2019 OK」 は、2019年7月24日 01時11分(UT)にブラジル国オリベイラ近郊のソナー天文台の C.ジャック、E.ピメンテルらによって、 28cmアストログラフ+冷却CCDカメラによって、「やぎ座」に14.7等で発見されたそうです。
こんにちは。
岩手県内陸部に住んでいます。内陸部まで津波が到達するのでしょうか?この予報は全国に大々的に発表される日が来ますか?お返事お待ちしております。宜しくお願いします。
岩手県内には何処にも安全なところは無いようです。秋田県に近い山では危険性はかなり低くなりますが、安全とは言えません。山を越えて秋田県側に行けば安全になります。
「地球に衝突する可能性がある惑星が近づいている」という報道がされる確率は現在時点で71%あります。しかしそれがフィリピン海に落下する可能性があるという予報は出されません。
山口県に住んでいますが、隣の島根県に避難すれば、大丈夫でしょうか?
また、どれくらいの速さで津波が来るのでしょうか。出来れば、早めに避難したいのですが。
山口県では津波に呑まれるところもありますが、島根県はすべて安全です。
津波の到達速度は速く、フィリピン海に落下後35分で山口県に達します。
どこに逃げたらいいですか。
記事に書いてあるように100mを超える高さの巨大津波は太平洋側を襲います。時期が近づいたら、念のため日本海側へ住居を移しておいた方が得策でしょう。
北陸・東北・北海道の日本海側は安全です。
この隕石はもとは1つで、それが分裂して8個に分かれます。その一つがフィリピン海ですが、8個のうち最も大きな隕石はイギリス南部の海に落ちます。スコットランドを除くウェールズとイングランドはほぼ壊滅でしょう。
この隕石の落下は全地球上の人類を襲います。
自分は佐賀なのですが、九州ではどんなに高いところに逃げても津波が来て危ないのでしょうか?
あと強い地震も来ますか?
未来の事なのではっきりはわからないと思いますが、お考えをお聞かせください。
九州ではどんなに高い山に逃れても津波が到達するようです。津波の勢いが強いため、波が山を登ってきてしまいます。
地震は大したことがありません、フィリピン海が遠いからか震度3位です。
茨城県の内陸部も津波がきますか??
確認したところ、茨木県ではどこにいても津波にやられるようです。やや内陸の1022mある八溝山でも津波が到達するようです。
隕石がフィリピン海に落ちる確率は現時点(2023年11月22日)では82%と高くなっています。
念のため逃げれる場所を検索しています、参考にさせて下さいますか?宜しくお願いします🥺
日本における安全な場所は「島根県以北の日本海側」それと海に面していない内陸の県のようです。
北九州の日本海側、瀬戸内海は安全ではないようです。太平洋側は北海道まで全て津波に襲われる可能性があります。
本当に
フィリピン海に落ちて100m級の津波を起こす隕石は、おうし座流星群に紛れた岩石ではありませんでした。フィリピン海に落ちる隕石がどのようなものなのか、まだ確認ができていません。
しかしその隕石がフィリピン海に落ちる確率は現時点(2023年2月9日)で47%でした。
確認の仕方は腸内細菌のErysipelotrichaceae が量子もつれによりアカシックレコードに繋がっていることを利用します。[腸内細菌叢(腸内フローラ)は5次元オーリング・テストと密接な関係がある]
その後の調べではフィリピン海に隕石が落下するときにはこの隕石を含めて合計8個が同時に世界中に落下するようです。